新潟県上越市の道の駅・農産物直売所営業時間9:00-18:00 月曜定休025-595-1010
こんにちは、最近みなさんは、新幹線に乗りましたか?
私は、あまり乗りませんが、年末年始に上越新幹線に乗る機会がありました。私は、いつも「グリーン車」、と言いたいところですが、ほとんどいつも「自由席」です。ということで、ホームの自由席の乗車口に並びます。
そこで、既に並んでいる方がたくさんいる場合は、「あー、今日は座れないかなー」とか考える訳です。途中の駅・・例えば越後湯沢から東京方面に行きたい場合は、新潟駅の方から、既にたくさんの方が乗車していて、あまり座れなかったりします。ただ、越後湯沢が始発だったり、東京駅から乗る場合は、始発なので、並んでいれば座れる確率は高い訳です。しかし列が長くて、並んでいる人が多い場合、座れるかどうかやや不安になります。
自分の所に並んでいる人の数は、概ね分かりますので、今乗ろうとしているX号車の座席数が分かれば、入口が2つありますので、X号車の座席数を半分にして、その数が私の目の前に並んでいる人の数より大きければ、座れる可能性は、かなり高いと言えます。さて、わたしの並んでいるX号車の座席数は、いくつなんでしょうか?
さすがJR東日本さん、ちゃんと、新幹線の座席表が公開されています。
数えてみましょう
E2系の場合(1階建て、下が青で、ピンクの線)
1号車 54席
2号車 100席
3号車 85席
4号車 100席
5号車 75席
6号車 100席
E4系の場合(2階建て)
1号車 1F35席 2F40席 計75席
2号車 1F69席 2F64席 計133席
3号車 1F55席 2F64席 計119席
4号車 1F69席 2F55席 計124席
E7系の場合(北陸新幹線で使われている車両)
1号車 50席
2号車 98席
3号車 85席
4号車 98席
5号車 85席
例えば、E2系の3号車のところに並んだとすると、E2系の3号車の座席数は85席ですので、入口が2つありますので、半分として42席だとして、目の前に並んでいる人が41人以下であれば、まあ座れますね、といった感じです。
車両編成によって、必ずしも、この通りになる訳ではないので、その際はご容赦下さい。
先日、補助金の実績報告のため高速道路料金の計算をする機会がありました。
一番簡単なのは、高速道路料金の案内のWEBサイトで、乗るインターと、下りるインターをそれぞれ入れるという形だと思います。距離、料金、車種、時間帯に応じたETC割引など丁寧に出してくれます。勝手に計算してくれます。
私の場合、講師の方の旅費の高速道路の料金が、途中下車すると、どれぐらい変わるのか気になりまして、乗る距離と料金の関係を、高速道路会社のサイトなどを参考に、km単価、走行距離、車種、長距離逓減率をそれぞれ考慮して、車種は普通車のみとして、距離のみを変数とした、簡易な式で表してみました。
1.走行距離が100km以下の場合
料金(税抜)= 走行距離(km)×24.6(円/km)+150円
2.走行距離が100kmから200km以下の場合
料金(税抜)= 走行距離(km)×18.45(円/km)+765円
3.走行距離が200km以上の場合
料金(税抜)= 走行距離(km)×17.22(円/km)+1011円
いずれも、10円単位四捨五入
ただし、普通車、ETCあり、大都市近郊区間を除く、ETCの特別割引を考慮しない、という条件です。長くのると、割安になる、距離単価が安くなるといった感じが分かりました。結局インターチェンジ間の距離が必要ですので、高速道路料金の案内サイトで調べるのが一番いいですね。
新年あけまして、おめでとうございます。
年末年始ということで、みなさんも出かける機会があったのではないかと思います。
私も、久しぶりに実家に行ってきました。そこで、小田急線の新宿駅を使うのですが、そこから外に出ようとすると、いつも迷います。インターネットでは、新宿駅攻略法のような記事がいくつも出ているで、みなさんも迷うんだな、と感じます。小田急線から新宿駅の東口に出ようとすると、慣れていない方はおそらく、うまく出られないでしょう。私も、うまく出られません。だいたい、なんとなく出てしまうのが、南口です。そこから、東口に、行くことはできますが、少し遠い感じです。ネットの記事を見ると、JRの中央東口を使って、東口に出る、とあります。小田急線の新宿駅は、JRの新宿駅の西隣にあり、小田急線の新宿駅には「東口が無い」ので、JRの改札内を通らせてもらう、といった感じでしょうか。なんとなく頭では、理解できた気がします。が、実際にその場に行くと、なんか分かりにくい気がします。
そこで、小田急線新宿駅の構内図を見たり、他のネットの記事を見ているうちに、気づきました。私の場合は、よく分からない場所では、上の方に上って出口を探す内に、南口に出ている・・・南口は、今まであまり意識しませんでしたが、2階になるんですね。南口の前には、国道20号線甲州街道があって、割とたくさん自動車が走っているので、なにか地上のように感じるのですが、あれは跨線橋で、幅が50mもあるんですね。東口に行くためのJRの中央東口は、地下1階にあるので、下におりないとだめなんですね。JRの線路の向こう側に出る訳なので、地下に下りるか、線路の上を橋で渡るか。
まとめると、小田急新宿駅は、
地下-[西口](都庁・高層ビル・小田急百貨店) または、改札の外に出ないで、「C」と書いてある中央地下連絡口でJRの地下通路を通って[JR中央東口](新宿3丁目、歌舞伎町)
地上(1階)-[西口]
地上2階-跨線橋-[南口](タカシマヤ・バスターミナル)
といった感じで、ある階に行くと、ある出口になります。東口に行きたい、と思ったら、地下の改札(「C」と書いてある中央地下連絡口)に下りなくては、だめだということです。とりあえず、階段を上って出口を出てから考えよう、だと、遠回りになってしまいますので、ホームの表示をよく見て、下りるのか、上るのか、よく考えましょう。
でも、もう改札から西口に出てしまった場合は、あわてず地下に下りて、メトロ通路・丸ノ内線の新宿駅を目指しましょう。このメトロ通路は、東西を結んでいる自由通路(改札の中に入らなくてよい)なので、割と早く東口に出られます。
そんなことを考えていたら、JRの新宿駅の地下通路内では、何やら工事をしていて、よく見ると「東西自由通路 完成形イメージ」なんて貼紙がしてあります。今のJRの改札内の地下東西通路の北側に、改札外の地下自由通路ができるそうです。2020年オリンピックまでに、開通を目指すそうです。
少し分かりやすくなりそうです。
みなさんは通販サイトで買い物をされる時に、支払はどうされていますか?
おそらく、クレジットカードを使われる方が多いと思います。代金引換、銀行振込の方もいらっしゃると思います。私は、以前は銀行振込を使うことが多かったのですが、最近はクレジットカードを使うことが増えています。
理由は、以前は、クレジットカードの情報を通販サイトの画面に入れるのは、ちょっと安全でないかな?と思っていたのですが、だんだん利用の頻度が増えてくると、慣れてきて、一番簡単な支払方法になりつつある、という感じでしょうか。安易ですね・・。
一応、私どもの運営しているネットショップのクレジットカード決済の安全対策について、ご紹介します。といっても私の所が特別なことをしている訳ではなくて、ほとんどの通販サイトで標準になっている方法ですが。
その1 SSL暗号化通信を行っています
みなさんのスマートフォンやパソコンとネットショップの間の通信を暗号化しています。
スマートフォン・パソコン--(暗号)--> ネットショップ
このように通信を行っているので、途中で情報が仮に盗まれることがあっても、盗まれた情報は暗号化されていて、利用する価値がありません。
その2 クレジットカードの情報のやりとりは、トークンという暗号を使って行われます。
また、暗号が出てきましたが、私どものネットショップでは、みなさんのクレジットカードの情報には、触れない形になっています。ちょっとややこしいのですが、
お
客-----カード情報-----> クレジットカード
様<---トークン(暗号)--- 決済代行会社
お客様---トークン(暗号)---> ネットショップ ---トークン(暗号)---> クレジットカード決済代行会社
お客様が、カード情報を入力する画面では、ネットショップと関係なく、クレジットカード決済代行会社と直接やりとりをしています。この間の通信は、その1のSSL通信になっています。クレジットカード決済代行会社は、情報セキュリティ対策をしっかり行っている会社ですので、安全だと思います。お客様のカード情報は、トークンという暗号になって返ってきます。
ネットショップでクレジットカード決済の時に使われるのは、このトークンです。ということで、ネットショップには、トークンという暗号しか残らないので、万一情報が、漏れることがあってもカードの情報は、漏れないことになります。
以上、現在行っている、クレジットカード情報の安全対策について紹介しました。ただ、絶対安全なものは、ないでしょうから、みなさんは、クレジットカードの明細を毎月、一応確認して下さいね。
「NTT東日本代理店〇〇の佐藤です、本日は、光回線をご利用のお客様に電話料金がお安くなるプランをご案内しております・・・」という感じの、電話契約の変更の勧誘電話が、しょっちゅうかかってきます。(関係ない佐藤さん、ごめんなさい)
はじめのうちは、多少、話を聞いていたのですが、この勧誘してくる代理店の人が、こちらの電話契約の詳細について知っている訳ではなくて、必ずしも安くなる訳ではない、ということが、分かってきました。代理店の人たちは、新規の契約さえとれれば、NTTから報酬が得られるので、こちらが、結果的に高い料金になっても、不便になっても、関係ありません。
そんなことが分かってくると、話をするのもアホらしくなってきて、最近は、最初のワンフレーズ(NTT東日本代理店・・・)を聞いたところで、返事をせずに、受話器を置いてしまいます。なんか冷たいようですが、こういった電話をあちこちにかけまっくている代理店の人には、この方がかえって親切な?分かりやすい回答かと、思います。
しかし、それでもこの「NTT東日本代理店〇〇の・・・」は、かかってきます。かけてくる会社は、同じ会社のことは、あまりなくて、色々な名前の会社から、かかってきます。まあ、しょうがないのかな・・と思っていました。
ところが、最近、電話が故障したために「113」についてNTTのWEBサイトで調べてみたところ、あれ?、こんなことが下の方に書いてあります。「勧誘停止登録について」・・・なんだ、そんなことしていたのか・・。という訳で、さっそく書かれているフリーダイヤルに電話をしてみました。一応、こちらの基本情報を確認するやりとりが、行われて、「ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。一週間ほどお時間をいただきます、その間に勧誘の電話があるかもしれませんが、ご容赦下さい」と言われて、話は終わりました。
これで、迷惑電話が減りそうです。
男性用トイレの和式トイレの水が、少しずつ便器に流れています。8月は忙しかったので、また、水の量があまりたいしたことが無さそうなので、そのままにしておきました。しかし、時間がたって、直るわけでもなく、8月の水道使用量も多かったことから、なんとか直してみるか、ということになりました。
タンクのフタをはずしてみると、上の方から水がちょろちょろと出ています。止まる気配はありません。白いプラスチックの浮き球を持ち上げてみると、止まります。そこで、浮き球と水位の関係が悪いのかと思い、浮き球を少し下げるように、してみました。つまり同じ水位なら早く弁が閉まる、ようにネジを回して調整してみました。
結果は、変わりません。依然として水が出続けます。よく見てみると、オーバーフロー管(プラスチックの筒)の上まで水位が上がっていないのに、水が出続けているようです。
「これは、どういうことなんだろう?」・・・「ひょっとして、底からもれているのか?」「やっかいだな・・底のパッキンがおかしくなってるのかなー」とあれこれ考えました。どうもWEBサイトなどで調べると、タンクの底に付いている、ゴムフロートを交換した方がいい、と書いてあります。その黒いゴムの丸いボールに触れると、手が真っ黒になります。「こんなもので、よく水が漏れないもんだなー(というか今、漏れている訳ですが)、取り替えてもダメなんじゃないかな?」などと考えましたが、一応、新しいものを買ってくることにしました。このトイレは、INAX製のもので、ゴムの丸いボールのようなものがついていて、サイズが55mmと65mmのものがあるそうです。取り出してサイズを測ろうとしたところ、周りの枠に引っかかって、外れません。ボールの下には、なんか棒が付いています。どうもその棒は少し曲げても、問題ないらしく、その棒を曲げることで、なんとかボールを外すことができました。サイズは55mmでした。
あと、少し困ったのが、このトイレの止水栓でした。マイナスドライバーで閉めるには、大きな栓で、これもWEBサイトで調べると、水栓ドライバーなるものがあるそうです。近所のホームセンターには、残念ながら売っていませんでした。ただ、何か代用になるものがありそうだなー、ということで、厚みとか、形状などを考えた結果、いわゆる「栓抜き」がなんとか使えそうだったので、やってみたところ、あっさり止水栓は回りました。
この丸いゴム・・ゴムフロートというそうですが、約1000円程度ものを買ってきて、取り付けてみました。古いものと比べると、当たり前ですが、柔軟性がある感じで、なんとかいけそうです。
止水栓を元に戻して、タンクに水を入れ始めました。
「やったー」水が漏れません。水位がタンクの上まで来ると、流れ続けていた、水栓からの水が止まりました。
よかった、よかった。このトイレは、もう20年以上使っているものでした。
先日、少し休みを取って名古屋まで、マイカーで行ってきました。
ちょっと、上越から名古屋までの移動について、日中の場合で書いてみます。
電車の場合は・・
上越妙高駅から長野まで北陸新幹線、長野から名古屋まで特急しなの、でしょうか。
北陸新幹線ができたおかげで、長野まで20分ぐらいで、あっという間になりました。
新幹線のなかった時と比べて運賃もあまり変わりません。(特急の乗継割引が適用)
特急しなのが、振り子電車なので、少し乗り物酔いになることもあります。
高速バスの場合は・・
北陸道木田バス停から、名古屋まで直行のバス(新潟発-名古屋行き)が出ています。ただ、出発が夕方と夜中の2便しかありません。
長野まで行くと、日中に2便(朝と夕方)あります。ちょっと少ないですね。
少し遠くなりますが、松本からだと日中に8便あります(片道平日例2,800円)。また、富山からは、日中に14便もあります。高岡からもたくさん出ています。
自動車・マイカーの場合は・・
長野自動車道-中央道経由か、北陸自動車道(富山)-東海北陸道経由、米原まで北陸道、になると思います。
今回、私は行きに東海北陸道で、帰りに中央道で、帰ってきました。写真は、行きに寄った城端サービスエリアの隣にある、ハイウェイオアシスの駐車場です。物産販売施設やレストラン、入浴施設などがあります。一般道から利用している人の駐車場の方がたくさん車がとまっていました。地元の人の利用が多いようですね。
上越から富山までは、26本のトンネル、富山から岐阜まで、54本のトンネルと、トンネルがいっぱいあります。小矢部砺波JCTから、約100kmは対面通行です。交通量は少な目です。途中に飛騨トンネルというのがあって長さ約11kmで、自動車のトンネルとしては、国内で関越トンネルについで3番目に長いトンネルだそうです。
帰りには、中央道・長野道経由で帰りました。こちらも、トンネルはありますが、対面通行は、上越地域を除いてありません。交通量はやや多めです。東海北陸道と中央道、どちらを通っても距離はあまり変わりないようです。
今回は、自動車で名古屋まで往復したので、少しくたびれましたが、次回は、松本か高岡あたりまで、マイカーで行って、そこから高速バスに乗ってみようかと思います。
蒸暑い季節になってきました。
木々の新緑がきれいで、山菜も色々あって、新潟の山の中の田舎では、たいへんいい季節のなのですが、ひとつだけ嫌なことがあります。ムカデです。
雨が降った日、蒸暑い日の夜になると家の中に出てきます。
ムカデは湿っぽいところが好きなので、家の周りの落ち葉などを掃除したりしますが、出てきます。
小さな正方形のプラスチックに入った、薬剤などもホームセンターで買って、いくつか置いてみましたが、多少、少なくなったかなー、といった程度です。
古い家なので仕方がないのかな、と思っていましたが、近所の新しい家でも出るそうです。
今の家に住んでから、約20年なのですが、約5年前からムカデがたくさん出るようになりました。
なぜだか原因がよく分からなかったのですが、前の年にそれまでずっと飼っていたネコが、寿命で亡くなっていました。それ以来ずっとムカデが出るようになり、掃除をしたり、薬剤を買ったり、蚊帳を使ったり、試行錯誤してきました。
たまたま昨年の夏から再びネコを飼うことになり、ふと、気づいてみると暑くなってきてもムカデを見ることが少なくなりました。正確に言うと、部屋の中で見ることはあるのですが、すでに死んでいる、もしくは、弱っている状態で、元気に走り回っているムカデは見ることが少なくなりました。
ネコが、やっつけていたんですね。実際に、今、飼っている私にとって2代目のネコがムカデと戦っているところにも出くわしました。かなり器用に、パンチしたり、噛みついたりしてムカデを弱らせて、食べてしまいました。ほんとにネコはハンター・肉食動物だなと実感します。あまりふだん仕事?をしているように見えないのですが、ときどき役に立っているようです。
4月、新年度ということで、金融機関に口座をつくる機会もあると思います。
私も、任意団体の新設にあたって会計を任されることになり、口座をつくることになりました。私の住んでいるところは、田舎なので、他の会員の方の地域にもある金融機関となると、ゆうちょ銀行しかない、ということで、ゆうちょ銀行で口座をつくることにしました。事前にWEBサイトなどで調べると、団体設立前には口座の開設はできない形でしたので、創立総会後につくることにしました。
また当初、会社関係などでは、「株式会社キツネ代表タヌキ」のような形が多いと思いましたので、代表の方に口座をつくってもらった方が、本人確認などの点で書類が少なくて済むかと思い、代表の方にお願いしました。
代表の方が郵便局にいってみると、郵便局では、実際にその口座を使う人、窓口に来る人の名義が望ましい、というお話しで、結局、「任意団体キツネ会計イタチ」の形でつくることになりました。
ゆうちょ銀行のWEBサイト(2018年4月現在)に、
よくある質問> 口座を開く > 口座開設 > 団体名義で口座開設することはできますか。
があり、
「(1)定款、寄附行為、規則、規約(名称および主たる事務所の所在地に関する定めがあるもの)の写しで、かつ代表者または管理人による証明(記載内容が正しい旨、代表者のご住所・お名前および印章の押印)があるもの
(2)ご来店者の公的な本人確認書類(運転免許証等、顔写真付きの証明書類)
(3)ご来店者と団体の関係を証する書類(委任状等)
(4)団体の活動実績が確認できる書類
※ 活動実績が確認できない場合は口座開設をお断りさせていただきます。」
と書かれていましたので、
1.規約と
2.会計担当・私の運転免許証、
3.委任状(代表者から会計に「口座開設の手続きの一切について委任する」など)、
4.活動実績が確認できる書類ということで、創立総会の事業計画や予算案、会員名簿などを持って行きました。
あとその他に、届出印(ハンコ)、入金するお金(今回の私の場合は、会の年会費)、入金するお金は、ゆうちょ銀行の場合は0でもいいそうです。他の金融機関の場合は、0だとダメな金融機関もあると思います。
これで窓口で、即日、通帳はつくることができました。
ポイントは、1.規約です。・・総会時に決めることなので、以下のことに注意して、規約を作った方がいいと思います。
「名称および主たる事務所の所在地に関する定めがあるもの」となっていますので、
事務所の所在地を、会計の私の住所にしました。
名称は、規約の名称が、そのまま口座名義になります。
で、ここが今回、少し失敗したかな、と思ったところでした。一応、例なのですが規約で、
「本会の名称は、はげます上越(ハゲ頭で上越を明るくする会)という」としたんです。
かっこ内は、説明書き程度のつもりで、加えたものだったので、
私は、口座開設申込書の名義に「はげます上越」と書こうとしたのですが、
窓口の方は、「(ハゲ頭で上越を明るくする会)」も書いて下さい、とのこと。
私「えーかっこ内は、説明書きなので、いらないんですけど」
窓口の方「確認してみます」
ということで、どこかに電話をして確認していただきました。
窓口の方「規約に書いてある通り、カッコ内も含めて下さい」
私「分かりました」
ちょっと余計な文言がくっついてしまいましたが、口座は開設できました。
みなさんが作るときには、余計なカッコ書きのない名称を考えて作って下さいね。
投稿はありません