創業祭を行います。2017.11.23

2017/11/11
by ましの ひでき
もちつき

22年前、平成7年の12月に雪だるま物産館はオープンしています。そんなことから、毎年12月に創業祭を行っています。が、今年は天候などの都合から11月23日(祝日)に行うことにしました。会場は雪だるま物産館です。

内容ですが、餅つきを11時と13時から、搗きたてのお餅は無料です。餅つきに参加したい方は、この時間に来てください。あと、キノコ汁を無料で提供します。この11月23日限定の出荷者のお母さんたちによる、飲食品の販売(モツ煮、赤飯、巻きずし、笹もち、おはぎ、フィリピンのおかゆ(アロスカルド))が10時から14時まで。越冬用の野菜(だいこん、白菜、さといもなど)、アワもち豆もちよもぎもち、コンニャク芋、そば粉しめ縄箱入りもち鏡もち、の販売を予定しています。さらに、お買い上げ1000円で一回ひける抽選会も行います。(何が当たるのでしょうか?)。会場の雪だるま物産館は、9時開店、18時閉店です。チラシ(pdfファイル)

また、この日は安塚区伏野(真荻平)地区にて「伏野そばまつり」(午前11時~午後2時)もありますので、
是非、この機会にお立寄りください。

「もちつき」をしています、新米まつり2017

2017/10/07
by ましの ひでき

 10月連休になりました。毎年、この時期に新米まつりを行っています。2017年は、10月7-9日です。

 内容は、10時から14時まで、新米のおにぎり、赤飯、おはぎ、秋野菜の天ぷら、チマキ、おでんなどの販売、新米の重さ当てクイズ、11時からもちつきをしています。もちつきは、どなたでも、参加できますので、参加したい方は、11時に雪だるま物産館正面玄関前までお越しください。

 もち米は、安塚区産の新米こがねもち。洗米して、一晩、吸水させて、約一時間、蒸し器で、蒸かします。蒸かしたもち米を臼にあけます。が、まだ粒がしっかり残っていますので、杵で、しっかりと粒がなくなるまで、つぶしていきます。粒が残ったまま、つこうとすると、周りにご飯粒が飛び散ります。餅をつく人が一人の時は、このつぶしの段階で、結構くたびれています。ご飯粒がなくなってきたら、いよいよ餅つきです。少し練習をすれば、杵でつくのは、それほど難しくありません。やや力はいりますが。あと若干の持久力も。で、実は要のパートの方は、ついている餅をかえす人です。「手返し」と呼んでいますが。この手返しをする人が、もちのつき具合をみながら、同じ場所ばかりついても意味がありませんので、周辺の部分をまん中へ、返していきます。また、この手返しをする人は、杵でたたかれるかもしれない、という危険と隣り合わせですので、つく人の動きも同時に見ていないといけません。

 と、やや危険な作業ですが、温かい内になんとかつきあがると、黄な粉をまぶして、みなさんに食べていただいています。餅つきに参加される方は、子供と、やや高齢の方が多いです。高齢の方は意外と、上手です。まあ、だいたい経験のある方のようです。「なつかしい」とか「昔、やったことがある」とかおっしゃっています。

 もちつきをしたことがない方は、是非チャレンジしてみて下さい。

上杉謙信公が来ました

2017/09/26
by ましの ひでき

 上杉謙信は、今の上越市の春日山城で1530年に生まれたそうです。約500年も前の話ですね。
 ということで、ご存命な訳ではありませんが、現在、「越後上越 上杉おもてなし武将隊」として、上越市の観光PR活動をされています。
 その「おもてなし武将隊」が2月に雪だるま物産館に、来ていただいて上越市の観光施設PRの一環として、雪だるま物産館の紹介動画を作っていただきました。こちらのサイトからご覧下さい(上杉おもてなし武将隊-観光スポットめぐり)
 おもてなし武将隊は、ふだん春日山城跡、上越市埋蔵文化財センター等で、観光客のおもてなしを行っています。


 
 


雪むろ開き7/15-16

2017/07/09
by ましの ひでき
雪むろ開き

2017年(平成29年)7月15日(土)、16日(日)

雪むろ見学

 11時と13時から 各回10分程度

 ふだん公開していない雪むろの中をご案内します

雪中熟成酒の試飲(10時~15時)

 純米原酒、吟醸酒を試飲できます

・雪中貯蔵米の試食(10時~15時)

 雪中保存した、安塚区産コシヒカリを試食できます

上記は、無料です。

 雪中熟成酒、雪中貯蔵米、夏野菜など販売して

います。雪むろの雪を使った雪冷房もしています。

コメント

投稿はありません

新規投稿