旬の野菜

300  (税込)
例年8月下旬から11月にかけて販売 全国的には、そうめんカボチャ、ソーメンカボチャ、糸瓜、糸うり、金糸瓜 糸かぼちゃ、そうめん南京、そうめんうり などと呼ばれます こちらでは、「なますかぼちゃ」(酢の物にするため)と呼んでます ゆでると、中身がほぐれて糸状になります...

400  (税込)
9-10月頃販売しています。 ずいきは、ヤツガシラ(里芋の一種)の葉柄(茎)の部分(「ズイキ、いもがら」などと呼んでいます。)です。 いわゆる「里芋」の茎は、アクが強いですが、このヤツガシラの茎はアクが少ないものです。 乾燥したものが、良く売られていますが、こちらは、生の未乾燥の状態です。...

380  (税込)
肉厚で、香りのある原木の生しいたけ 春4-5月と秋10-11月頃、販売しています。 焼いて召し上がっていただいたり、 天気のいい日に干して干しシイタケにして、 いただいてはいかがでしょうか 冷蔵便で、発送します。 生産地 上越市安塚区

350  (税込)
 上越市安塚区の棚田の粘土の中で、育った里芋です。見た目は悪く、小さい芋が多いです。ねっとりしています。 無選別、無洗浄です。粘土が少し付いています。洗うと日持ちがしません。  10月中旬から11月にかけて販売します。...

700  (税込)
こんにゃくの原料の生の芋です。こんにゃく玉と呼ばれたりします。 自家製こんにゃく作りにいかがでしょうか 11月頃から冬期間、販売予定です R5年産は販売終了いたしました。   1玉おおむね500g前後です 生産地 上越市安塚区

200  (税込)
「あさつき」というと、西日本の方は、細ネギのようなものを、東北の方は、ネギの小さな新芽のようなものを、そう呼んでいるそうなのですが、新潟県のあたりでは、このニンニクのような、小玉ねぎのような、鱗茎(球根)の部分を「あさつき(あさづき)」と呼んで、6-7月ごろに収穫し食べています。新芽の部分は、4月頃に食べます。...

300  (税込)
お客さん「なんていうナス、なんですか?」 店員「マー坊」 お客さん「いやいや、料理の名前でなくて」 店員「マー坊、という名前のナスなんです」 ながーいナス。マー坊。種苗会社のサカタのタネさんが、油炒めにして欲しい、ということで、こういう名前にされたんでしょうかね。...

250  (税込)
白瓜(しろうり)1本約400g、長さは、約20cmぐらい。例年7月末から8月にかけて販売しています。 2024年産の販売は終了しました。 浅漬け、奈良漬けにします。 生産地 新潟県上越市安塚区 こちらの商品は、現在、出荷量が少ないため、お届け日の指定はできません。時間帯指定は可能です。...